旅行
出入国の手続き 海外旅行で必ず通る出入国手続き。最近は、自動化ゲートも登場し、とてもスムーズなものになりました。出入国カードを記入するような国も減ったように思います。 携帯品・別送品申告書カード ところが、帰国する度に面倒だなあと思うことがあ…
コロナウイルスによる新型肺炎もかなり深刻な様子ですね。武漢に取り残された邦人の方はかなり不安なことでしょうね。状況は日本からだとよく分かりませんが、交通機関が止まったり、一般車の利用が制限されたりしている状況だそうで、この混乱がいまで続く…
自動車から鉄道、飛行機そして宇宙にいたるまで ジンスハイム交通博物館は、ありとあらゆる乗り物をそこらじゅうに展示したいると言った感じのテーマパークです。場所は、ドイツ連邦共和国のバーデン=ヴュルテンベルク州、ジンスハイム市にあります。鉄道の…
最近、中国の武漢でコロナウイルスによる肺炎が、流行しているとの情報があり、中国国外でも感染者が発見されたなどの報道がありますね。 ちなみに航空会社は、感染症対策をどのように考えているのでしょうか。 インフルエンザで飛行機に搭乗てきる? ANAの…
最近は、クレジットカードのNFCを使った決算(touch決済、コンタクトレス決済)が、注目されていますね。日本では、FeliCaが強いこともあり、クレジットカードのNFC決済は、なかなか普及していませんでした。しかし、マクドナルドなどのようにクレジットカー…
聖墳墓教会は、エルサレム旧市街の中にあります。キリストのお墓とされる石墓がある教会として有名です。 聖墳墓教会入り口 聖墳墓教会入り口2 お土産物屋さんがたくさんありました。 聖墳墓協会建物入り口 教会の中に入ると小さな教会みたいなものがありま…
ネットを利用する。 AmazonのFire HD8にコンテンツをダウンロードしておく。 機内のエンターテイメントコンテンツを楽しむ 最近の楽しみは飛行経路を見ること。 長距離フライトの場合、結構時間を持て余してしまいますよね。そんなときどう過ごすかですが、…
先日、イスラエル国鉄を旅行で利用したのですが、そのとき感じたことなどをお話したいと思います。 利用したのは、ベングリオン空港駅からエルサレムのイツハク・ナヴォン駅。どちらの駅もドイツの中央駅(Hauptbahnhof)などと比べるととてもちいさいもなの…
旅行でとても役に立つのがGoogleマップ。皆さんもお使いのことと思います。特に情報が少ない場所、行ったことが無い場所など、目的地への行き方を調べるのにとても便利です。例えば、今回旅したイスラエルですが、このマップのおかけで迷わず行って帰ってく…
エルサレム、名前は知っていても、なかなか行く機会が無いところだと思っていたのですが、今回訪れててみると、結構日本人観光客に遭遇する機会がありました。 香港からベングリオン空港行きの飛行機にも日本人団体客の姿がありました。初めてのイスラエル入…
日本にいると水道水が飲めるのは普通のことですが、海外だと必ずしも飲料に適さない国もあるそうです。 ちなみに水道水が飲める国に関しては、国土交通省のウェブサイトにこんな記事がありました。 水道の水をそのまま飲める国(日本を含む 9 カ国)、あるい…
私が今一番旅行グッズで一番重視しているので、いかに楽に座っているかということ。たとえば、ヨーロッパまでのフライトだと、十数時間は座っていることになります。ファーストクラスやビジネスならともかく、エコノミーで過ごすとなると、かならずといって…
海外旅行では、多かれ少なかれ時差が発生さます。日本のすぐ近くなら、さほど問題もないでしょうが、アメリカだったり、ヨーロッパだったりすると、時差ぼけをどう防ぐかが重要なように思います。 基本的には、二つの方法 基本的には、二つの方法しかないの…
ダビデの塔は、エルサレム旧市街、ヤッフォ門の近くある古代からの城塞です。 エルサレムの歴史博物館として一般に公開されています。 夜にはプロジェクションマッピングによるショーも行われます。 ギベオン隕石 六芒星(ダビデの星) スターリングシルバー…
旅行の途中の経由した香港で乗り換え待ちの時間を利用して一時入国し、e-channel の登録をしました。 私の場合は、キャセイパシフィック航空のマルコポーロクラブに入会したので(グリーンカード)、今年初めての入国でしたが、申請する事ができました。 香…
お正月の休暇も今日でおしまいという人も多いと思います。明日からは普通の日常が始まるわけですが、次の旅行先を考えるのもいいのかもしれません。今回の旅行で感じたことを振り返ってみたいと思います。 セキュリティチェックはあちこちある。 旅行をする…
神殿の丘に行ってみました。この場所はイスラム教の聖地ということもあり、イスラム教徒でないものは、入り方や入場時間に制限があります。しかし、有名な岩のドームを間近で見てみたいもの。行ってみることにしました。 イスラム教徒ではない場合、入場でき…
やって帰ってまいりました。イスラエルでは、新シェケルという、全くなじみのないお金を使っていましたが、さあ、ついうっかり100新シェケルほど余らしてしまいました。あと、コインを少々。 近場なら、又今度行くときに使えばいいわけですが、イスラエルと…
イスラエルと日本。これまで直行便がなく、乗り継ぎをしなければ行けなかった両国ですが、今年の3月から直行便が飛ぶことになりました。 ベングリオン空港を散策していると、変な看板か、、、 ベングリオン空港にて。イスラエルの大きなお友達は大喜びなんで…
旅先で体調を崩すことは、まああることですが、そんなとき、あった、いいな的なもの考えて見ました。というのも、少し体調を崩したからです。いやー、だるい。熱はないけど、、、、 ここイスラエル。薬局で購入しようにも、薬の表記は、当然ヘブライ語。なん…
イスラエル出国というとかなり厳しいとの噂があります。旅行した時期により、厳しさに多少変化があるようで、そのことが、質問責めにあっただの、簡単な質問だけだっただのと、振れ幅が大きい理由なのでしょう。 伝え聞くイスラエル出国の手順 まず、空港で…
エルサレムに滞在して数日たちますが、いろいろ日本と異なるところがあるなあという印象です。 街を歩く女性兵士 まず、自動小銃を持った兵士が普通にいる風景でしょう。特にここエルサレムでは、自動小銃兵士の姿をよく見ました。警備中という感じではなく…
細長エルサレムといえば、ユダヤ教の聖地なわけですが、重要な場所として、嘆きの壁(Western wall)が有名です。報道の映像などで見たこともある場所かと思います。 いくつか行き方はありますが、ヤッフォ門から入って細い道をまっすぐ進んでいくと、Wester…
さて、エルサレムの名所の一つと言えば、聖墳墓教会でしょう。しかし、迷路のような旧市街、どう攻略すればいいのでしょうか。 今回は、ヤッフォ門(ヤッフォもん、英語: Jaffa Gate)から聖墳墓教会までの道を確認してみたいて思います。 まずは、ヤッフォ…
エルサレム旧市街、初めて行って分かったのですが、城壁で囲まれ、石畳の小道が迷路のようになっているでっかい商店街。という感じかな? まず、ちっちやな商店が、ずーっと続いており、家電雑貨から食材、お土産ものまで、たくさんあります。そしてさまざま…
いよいよエルサレム到着です。いわゆるよくテレビで見るエルサレムの風景は、旧市街のこと。城壁で囲まれた中にあります。 ベングリオン空港から鉄道で移動すると、一番近い駅は、最近できたエルサレム イツハクナヴォン駅になります。 そこ(Central statio…
香港国際空港から11時間。深夜の中国大陸を横断し、カスピ海を飛び越え、トルコ上空を経て、地中海からテルアビブ。 そして、ベングリオン空港へやってきました。 着陸もスムーズに天気は晴れ。乗り換え空港の香港国際空港は雨だっただけに気分も爽快。昨日…
今回、キャセイパシフィック航空を利用するということで羽田空港にあるラウンジを利用してみることにしました。 場所は、出国審査を出て左へ歩きます。141番ゲート付近に到着すると、ラウンジの案内が出ています。 4階にANA、5階にJALのラウンジがあり、6階…
前回は、空港アクセスを考えてみましたが、遠距離にあり、搭乗時刻が早朝だったりする場合は、近くのホテルに泊まってみようか、そうなります。また、国際線でトランジットなどの場合は、空港に宿泊することもありますよね。今回は、空港とホテルについて考…
日本国内には、数多く空港がありますが、飛行機での旅行で気になるのが空港アクセスです。他の交通機関よりもいくら速く移動できるとは言っても、空港まで時間がかかるのでは、飛行機の利点も半減です。今日は空港アクセスについて考えてみたいと思います。 …